タクシードライバーへの転職で失敗しないためのポイント
最終更新日 2021年3月8日
監修・著者 株式会社しごとウェブ 佐藤 哲津斗
これからタクシードライバーとして転職するなら誰しも失敗したくないですね。そのために覚えておきたい、押さえておきたいポイントを解説しています。
いかにしてタクシー会社を選ぶか
タクシードライバーへの転職は、特別なスキルも問われない場合が多く、未経験者でも応募できるので、転職先として人気が高い職種です。
通常の会社なら、職場の人間関係に悩むことも多いと思いますが、タクシードライバーならそのような悩みの多くは解消されて、のびのびと働くことができます。また、お給料は歩合制を取り入れていることが多いので、自分の努力次第でお給料が跳ねあがるのも魅力のひとつです。
そんなタクシー業界ですが、やはり評判が良い会社と悪い会社というのはあります。あまり待遇が良くないところを選択した場合、採用されてから「こんなことになるなら転職しなければ良かった」と後悔してしまうかもしれません。タクシードライバーの転職で失敗したと感じないためには、転職活動の段階で、しっかりリサーチを行い、働いてからも稼げるように行動することが大切なのです。
業界の大手か優良会社の求人に応募
転職する上で安全なのは、大手の会社に応募することです。こういった会社は研修制度や福利厚生も充実しているので未経験者でも安心して働けます。しかしこうした大手のタクシー会社は希望する人も多いので競争率も高いのが特徴です。応募する際は、志望動機や自分がどう会社に貢献できるかを積極的にアプローチしていく必要があるでしょう。
大手のタクシー会社も人気ですが、優良会社もかなりおすすめです。東京などのタクシー会社では、接客や安全運転、経営姿勢などが評価付けされていて、特に優秀な会社は「有料評価会社」として認定されています。優良評価されていると、専用のタクシー乗り場でお客様を乗せることも可能になりますし、他のタクシー会社以上に稼げるメリットがあります。
優良評価を受けていることは、社員の待遇や研修制度の内容もしっかりしている証拠といえます。良い会社に勤めることができたら、入った後に失敗したとは思わないでしょう。まずは「ちょっと自分には高い目標過ぎるかな」と気負わずに、チャレンジしてみてください!
交通通事故のリスクと補償制度があるか
タクシードライバーの乗務の中で、最も大きなリスクは交通事故や交通違反です。普通の会社員と比べると、車を運転している時間も多いので、その分事故に遭う確率も高くなります。もちろん、事故を起こさないように安全運転をすることはもちろんですが、万が一トラブルが起きた際に会社はどのような補償をしてくれるのでしょうか?
会社は事故補償をある程度定めていますが、その度合いは会社によって変わります。事故補償とは、ドライバーの起こした事故の賠償金を肩代わりする制度ですが、全額補償をしてくれる会社もあれば、何割かだけを補償する会社もあります。中には、まったく保障をしない代わりに給料を高く設定している会社もあります。どの会社を選ぶかは自由ですが、まったく保障されない会社は選ばない方が良いでしょう。こういった事故の補償制度に関しては求人情報だけでは得られないこともあるので、直接会社に問い合わせてみましょう。
希望通りの勤務時間で働けるか確認
他の仕事とは異なり、タクシードライバーは勤務時間がバラバラです。一般的な乗務形態は1日約20時間の拘束で休憩を3時間挟むというもの。丸1日働くことになりますが、翌日は休みが取れます。転職したての慣れていない時期は大変ですが、公休日も別にある場合が多いので、全体的に休日が多くなります。
ですが中には主婦の方や、決まった時間帯のみでしか働けないという方もいますよね。タクシー会社の求人を見てみると、勤務時間の融通がきくところもあります。会社によっては隔日勤務、昼日勤、夜日勤を選択できるところもあるので、自分の希望の勤務時間をまずは確認して、求人をチェックしてみましょう。
給与はしっかり検討する
転職を考えるなら、前職よりも稼ぎたいと思うのが当然です。タクシー業界は歩合制を取り入れているので、頑張りようによっては月収40万〜50万円稼ぐこともできます。すべては自分次第なのですが、未経験で入社した場合思ったように稼げない月もあります。給与面で心配なことがある方は、月給補償制度を設けている会社に応募することです。
月給補償制度がある会社の中には、仕事を始めて3ヶ月間は売上に限らず月収30万円を給与として払うと定めてくれているところもあります。こうした会社で働けば未経験でも安心です。また、歩合制の給与形態の中に「足切り」という仕組みを取り入れている会社もあります。足切りとは、一定の売上ノルマを達成しなければ歩合率が下がるので、必然的にノルマを達成しなければ自分の収入自体が下がってしまうという仕組みです。毎回ノルマを越えられる自信がある方ならまだしも、自信もなく未経験の方にとっては大きなプレッシャーとなります。
足切りが厳しい会社の方が稼げるというメリットもありますが、もし不安だという方は、足切り制度がない会社に転職すると良いでしょう。足切りに使われるノルマの金額も会社によって異なるので、リサーチしながら検討してみてください。
観察力を身に付ける
接客のスキル、ドライバースキル…。タクシードライバーにとって必要なスキルといえば色々とありますが、中でも観察力はぜひ身に付けておきたいスキルです。タクシードライバーの基本的な乗務は、お客様を乗せて目的地までお送りすることです。そのためにはお客様を探さなければなりません。
無線室から声が掛かる場合もありますが、基本的には自分で走りながら探します。普段何気なく走っている道路でも、通行人がどのくらいいるかや、どんな年齢層の人が多いのかなどをチェックしながら走りましょう。タクシーを探しているお客様は、目をキョロキョロさせてタクシーを探しているでしょう。そういったお客様の動作にも走りながら目を向けて、効率よく乗務を行っていくことが大切です。
街中のイベントは常に頭に入れておく
タクシードライバーに転職して失敗しないためには、とにかく稼ぐことが第一です。そのためにぜひ心がけていただきたいのが、街中のイベントを把握しておくこと。コンサートがある日時や商店街のお祭り、スポーツ会場での試合など、人が集まりそうなイベントをチェックしてみてください。イベントの時はタクシーを利用する人が増えるので稼ぐチャンスです。イベントの始まる時間と終わりの時間を把握しておくと、人の流れが掴みやすいのでおすすめです。
常に向上心を持って働く
学校の部活動のようなセリフですが、この「向上心」がタクシードライバーにとってとても重要です。タクシードライバーは自分で考えて行動することがとても多く、無心で働いていては稼げるものも稼ぎません。日々反省をして、もっと売上を作るためにはどうしたら良いのかということを自問自答していかなければ、安定して稼ぎ続けることはできないのです。
道を覚えるのはもちろん、急いでいるお客様のために早く到着できるルートはないか常に考えたり、信号が変わるタイミングを何となくでも把握しておくと、運転スキルに加え、対応力自体がアップします。また、イキイキと仕事をしている姿勢は、お客様にも伝わるもの。だらけて仕事をするのではなく、お客様へのサービスを考えながら日々乗務をすることで信頼され、稼げるドライバーへ近づくことができるでしょう。
タクシー求人【タクQ】無料転職相談
●お電話:0120-5693-15 営業時間:平日9時から20時・土日9時から18時
●メール:相談フォーム
●LINE:友達追加
運営会社:株式会社しごとウェブ
〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3丁目28番2号
TEL・FAX 03-5429-0603 / 03-5429-0604
厚生労働大臣許可 13-ユ-306679